伊香保編2 大正ロマンの館 「竹久夢二伊香保記念館」
満足していただけましたでしょうか。
ですが、伊香保編はまだ終わりません。
では、第2部始めましょう。

伊香保温泉の途中 「水沢観音」
燃える様な紅葉でありました。 まるで絵葉書そのもの美しいでありますな。

地面も落ち葉の絨毯が敷かれております。
良いシーンが撮れました^^

途中、寄り道しましたが、無事に伊香保温泉到着。

ここが、「伊香保温泉」シンボルの石段街

石段は、伊香保神社まで365段と言う事?

【青葉】 まだ28段だよ。 死んでないで早く来なさい!
【ひで郎】 勝手に人を殺すな。 今回は階段は登らないの!
以前ブログで紹介した事もあるので、伊香保神社はパス。

今回の目的は、これだ!

(*´Д`)ハァハァ‐ 実に寂れた良い感じの穴場じゃないか。

【青葉】 もう、バカやってると本気でブツからね!

そうでした。 「竹久夢二伊香保記念館」 が目的でありました。
伊香保(群馬県)で、竹久夢二の代表作「黒船屋」をはじめ、美人画、 デザイン画、水彩画、など、幅広い作品を展示。
夢二に関する1万数千点の資料を研究し、さまざまな企画展示をしている美術館です。

【青葉】 そう、大正ロマンの館なのです。

温泉に紅葉 良い時期であります。

電車発見!

チンチン電車とは、伊香保にも文明開化の灯が・・これも大正浪漫であります。

青葉も袴姿で一応 はいからの雰囲気で。 (エンジの袴は持って無かったの^^; )

【青葉】 こっち!

「竹久夢二保記念館」 到着であります。

立派な洋館

ここで美人画が見られるのか。 いざ参る。

竹久 夢二
数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれる。
大正ロマンを代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、中でも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりともいえる。 ウィキペディアより
和服美人好き、大正浪漫好きのひで郎。 美人画のこの人だけは知ってました。

黒猫屋(ΦωΦ)・・・・・ネコの宅急便・・・違うのか^^; 黒船屋です。





こんな良い暮らし 羨ましいなぁー


こんな所で、珈琲飲んで見たいと思ったら・・「DOUTOR」の自販機がありましたw

絵が無いって・・・

展示品は・・

撮影禁止でした。
1800円出して、撮影禁止とはあんまり。 仕方が無いので遠くの撮影OK場所から・・こっそり。
因みにカメラ持ってても注意無し。 撮影禁止のマークが小さく最初わからなかったのは内緒。

この厳重な金庫の奥に保管されてるのでしょうか?

オルゴールが好きみたい。 撮影OKの場所は、このマークあり

まるでオルゴール館ですね。

『宵待草』
オルゴールの公演がり、この大きなオルゴールで聞かせて貰いました。

「温泉むすめ」伊香保 葉凪(いかほ はな)
この浴衣のデザインは夢二の作品が由来
あの~ 伊香保姫は・・もう終わりですか・・・

そして渋川は・・「頭文字D」押し・・大丈夫か!

「青葉」も案内ご苦労様
残念だけど、防犯カメラが多くて竹久夢二記念館には連れて入れなかった。

今回の買い物 「竹久夢二 伊香保に残る作品と資料」 1000円


思った以上に良い資料です。

そして、マグカップ 絵になるでしょう。

伊香保と言ったら、これはハズせません。 湯の花饅頭(温泉饅頭)

こちらは昔買った夢二コレクションです。 テレホンカードw
今回も長々とお付き合い有難うございました。
では、また(^^)/~~~
拍手いつも有難うございます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村