Welcome to my blog

人形部屋 1/3畳を作る!

ひで郎

ひで郎

今日は、勢い余って

ドール部屋の畳を作ってみたいと思います。

畳のサイズには「江戸間」「京間」「団地間」などいくつかのサイズがあるそうです。

・京間の1畳分は、1910cm×95.5cm  京都をはじめ関西方面

・中京間の1畳は、182cm×91cm   岐阜、名古屋をはじめ中京地方

・江戸間の1畳分は、176cm×88cm   東京をはじめ関東地方

・団地間の1畳分は、170cm×85cm  アパートやマンションなどの集合住宅

DSC06282.jpg
我が家の人形置き場は、布を剥がすとこのような作りになってます。(白い木の床は増築した分 約15㎝)

置き場サイズ 約120㎝×60㎝ 高さ75㎝


人形は、1/3サイズなので 畳も当然1/3サイズ

「中京間の1畳」182cm×91cm =180㎝×90㎝と考えると1/3では、60㎝×30㎝

丁度市販の60×30の板を加工無しで使う事が出来ます。ヾ(*´∀`*)ノ

DSC06288.jpg
60㎝×30㎝の板を3枚並べると収まりが丁度良い。

では、1/3畳挑戦です。

DSC06291.jpg
実家から、いらなくなったゴザを拝借www

DSC06292.jpg
板に木製ボンドを塗ってゴザを板に接着します。

DSC06294.jpg
画鋲で固定して、ゴザをカッターで切ります。

DSC06300.jpg
完成ヾ(*´∀`*)ノ  「畳 へり」は紙テープで代用。いずれ良い物が見つかれば変更する予定。

説明が短すぎですか?

畳み製作、以前1/12サイズの和部屋を作った時の経験を活用してます。

詳しくはこちら→『和風ミニチュア模型 創作楽座 (そうさくらくざ)』 1/12制作日記

DSC06305.jpg
まだ、ボンドが渇いて無く画鋲が付いたままですが・・どうでしょうか?

DSC06306.jpg
たもさん、俺頑張ったよ (≧▽≦)

1/3畳憧れてましたが、今まで手が出せなかったんですね。 売りも見かけなかったし、高そうだし^^;

DSC06312.jpg
床の間も、こんな感じになってます。
廃品を利用してるので、ゴザの色が青い所と茶のとこがww

因みに、今回制作してる人形部屋
殆どが廃品利用。 買ったのは板のみ。 板も会社にある木のパレットから代用したとこもあります。
それでも見栄えを気にするので、約5000円ぐらい使ったかな。(漆とかバルサ板とか)

DSC06340.jpg
丸窓の竹など神社の竹藪から、頂いてたり(前々回の記事より)

それと最初は、遊郭風に赤い壁と黒い梁にしたいと思ったのですが、木を削ったり磨いたりしてるうちに、そのままの木の雰囲気が良く感じて、結局はニスや漆は塗らなかったです。 木のいい匂いがするのです。

DSC06315.jpg

残りは天井のみになりました。さて、どのように作りましょうか?

DSC06349.jpg
【橘花】 「また逢いましょう。」

それでは、失礼します。
これで、冬はコタツでぬくぬく出来るぞw


拍手いつも有難うございます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 コレクションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ ドールへ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村


Comments 6

There are no comments yet.
いぬふりゃ☆

こんにちは。

和室といえばやはり畳が似合いますよね。
お嬢さん方のお部屋も畳敷という感じになるのですか。良いですね。
それでも縮尺も合わせなきゃいけないのは結構面倒臭そうですけど…そこがまたこると楽しい部分でもありますよね。
前住んでいた家には畳の間(京間)が3部屋あったのですが今の家は全てフローリング。
1部屋くらい畳でも良かったかもと思う今日この頃(笑)
あ、そういやF-15J出来ました。正味2週間半かかったですが作りごたえあるキットでした。
作るのはかなり疲れましたけど…( ̄▽ ̄;)

ひで郎
-

●いぬふりゃ☆さん
こんちゃー^^
今回は人形系なんで、一般的にはコメント難しいかなぁーと思っていたところ、いぬふりゃ☆さん。
毎回有難うございます^^
豪華な洋館などが定番のドール。我が家は目指せ旧屋敷なんで畳は外せませんねww
「京間」同じ畳でも関東より大きいサイズですね。やはり部屋も大きいのでしょうね。
うちは、和室は1部屋。それも昔と違ってチンケです。障子も襖も薄く・・プラ製。風情も何もない;;
ドール部屋、花魁部屋から成人式で行った事ある着物屋呉服店にイメージが違ってきた^^;
最終的には花魁服で、ビシッと決またいものですw
F-15見せて貰います^^ 吊るしも多く大きいので大変そう・・お疲れ様です^^

たも
こんなものは

ひで郎さん こんばんは。

畳製作お疲れさまです。
なんか結構簡単にできますねぇ、難しく考えていたのが・・・・・(^_^;)
イベントで畳売ってたんだけど価格で二の足踏んでました。WW
家での畳の撮影は市販の82cm四方のシステム畳っていうのを使用しています。
そこそこの値段で使いやすいですが、やっぱり畳のサイズで組み合わせるの部屋らしくて良いですねぇ。
畳の縁ですが製本用の綴じテープ等どうでしょうか、完成図書のファイル綴じをするのにも薄い時や小冊子等の時に使用します。
家の使うのは濃い緑色ですが、・・・・・ああっ、1/3の畳に使うには巾広すぎるかも・・・・・(^_^;)
丸窓は風流に出来ています、風情があって良いアクセントになってます。
家は茶の間と台所以外はすべて畳敷きですのでそれはそれで結構大変です。WW

ミドリノマッキー

しっかり畳になってますよ。うんうん、どう見ても畳です(^^♪
いよいよ、和部屋も佳境に入ってきたみたい。
どれもしっかり仕上がっていますね。
お人形さんたちからも「居心地がいい」の声が聞こえてきそうです。

ひで郎
ひで郎

●たもさん
こんばんは!
ドール用1/3畳み、前から欲しかったんですが仰る通り、お値段が^^;
悩んでいるうちに、売りも無くなって・・最終的には、自作しか選択肢がなくなる;;
畳の縁ですが製本用の綴じテープ→私もそれを考えてました。多分上手くいくと思います。
良さそうな柄を現在物色中 たもさん流石です^^
畳の部屋に住んでいた頃はフローリングに憧れ、板の間の生活になると畳に憧れる^^;
年齢も終盤になると、古い農家の屋敷などに惹かれます。落ち着くw
宝くじで3億程当たれば、そんな家を買い取って住みたいでありますね。
勿論ドールと一緒にww


ひで郎
ひで郎

●ミドリノマッキーさん
こんばんは!
昨日コメントを書いたつもりでしたが、PASS間違ったのかな?
ボケてしまい申し訳ありません。
お陰様でドール畳、無事に出来ました。
勢いで作ったので、失敗する可能性が高かったww
この手の物と言えば、最近ミニチュアハウスを作るのが楽しい。1/12サイズはとても出来が良くて種類も豊富なんで
ドールから浮気しちゃいそうですww
1/3サイズは、やはり大きいですね。狭い部屋が更に狭くww ですが今後の撮影はここがメインになると思いますので、宜しくであります。ドールが喜んでくれれば嬉しいのですが、本当はどうなんでしょうかねww
ドールに溜めつかれてる気がします^^;