人形部屋 1/3畳を作る!
ドール部屋の畳を作ってみたいと思います。
畳のサイズには「江戸間」「京間」「団地間」などいくつかのサイズがあるそうです。
・京間の1畳分は、1910cm×95.5cm 京都をはじめ関西方面
・中京間の1畳は、182cm×91cm 岐阜、名古屋をはじめ中京地方
・江戸間の1畳分は、176cm×88cm 東京をはじめ関東地方
・団地間の1畳分は、170cm×85cm アパートやマンションなどの集合住宅

我が家の人形置き場は、布を剥がすとこのような作りになってます。(白い木の床は増築した分 約15㎝)
置き場サイズ 約120㎝×60㎝ 高さ75㎝
人形は、1/3サイズなので 畳も当然1/3サイズ
「中京間の1畳」182cm×91cm =180㎝×90㎝と考えると1/3では、60㎝×30㎝
丁度市販の60×30の板を加工無しで使う事が出来ます。ヾ(*´∀`*)ノ

60㎝×30㎝の板を3枚並べると収まりが丁度良い。
では、1/3畳挑戦です。

実家から、いらなくなったゴザを拝借www

板に木製ボンドを塗ってゴザを板に接着します。

画鋲で固定して、ゴザをカッターで切ります。

完成ヾ(*´∀`*)ノ 「畳 へり」は紙テープで代用。いずれ良い物が見つかれば変更する予定。
説明が短すぎですか?
畳み製作、以前1/12サイズの和部屋を作った時の経験を活用してます。
詳しくはこちら→『和風ミニチュア模型 創作楽座 (そうさくらくざ)』 1/12制作日記

まだ、ボンドが渇いて無く画鋲が付いたままですが・・どうでしょうか?

たもさん、俺頑張ったよ (≧▽≦)
1/3畳憧れてましたが、今まで手が出せなかったんですね。 売りも見かけなかったし、高そうだし^^;

床の間も、こんな感じになってます。
廃品を利用してるので、ゴザの色が青い所と茶のとこがww
因みに、今回制作してる人形部屋
殆どが廃品利用。 買ったのは板のみ。 板も会社にある木のパレットから代用したとこもあります。
それでも見栄えを気にするので、約5000円ぐらい使ったかな。(漆とかバルサ板とか)

丸窓の竹など神社の竹藪から、頂いてたり(前々回の記事より)
それと最初は、遊郭風に赤い壁と黒い梁にしたいと思ったのですが、木を削ったり磨いたりしてるうちに、そのままの木の雰囲気が良く感じて、結局はニスや漆は塗らなかったです。 木のいい匂いがするのです。

残りは天井のみになりました。さて、どのように作りましょうか?

【橘花】 「また逢いましょう。」
それでは、失礼します。
これで、冬はコタツでぬくぬく出来るぞw
拍手いつも有難うございます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村